介護職の日勤と夜勤の働き方の違い

介護職の働き方は勤務地によって大きく変わります。サ高住を始めとした要介護者が生活をする施設では24時間体制での見守りが必要となるので昼と夜の交代勤務が基本です。どちらの時間帯で勤務をしても食事や排泄の介助、健康状態のチェックといったメイン業務は変わりません。介護を必要としている高齢者は就寝中にそのまま息を引き取ってしまうケースも多いため、夜勤の安否確認の頻度は日勤より多めです。

夜勤と日勤の違いの一つにスタッフの人数があります。施設の利用者が起きている日中に比べて夜間は業務が限られているので働く人数も少なめです。介護業界は職場の人間関係を築くのが難しく、スタッフ間の仲違いが原因で離職をする事例も珍しくありません。人間関係のトラブルを避けたいという人は少人数で働ける夜勤に比重を置くのも一つの手です。介護職に限らず日本では深夜22時以降の勤務をする人に通常の賃金とは別に夜勤手当を支給することが法律で義務付けられています。施設によって金額は異なりますが1勤務につき平均6000円前後です。本来寝ているはずの時間帯に働くことは肉体的負担に繋がりますが、夜勤は苦労に見合うだけのメリットがあります。

日勤は通常業務以外にレクリエーションの準備や実施なども加わるため、夜勤に比べて忙しいイメージを抱く人も少なくありません。役割は増えても働いているスタッフの数が多いため一人ひとりの負担はほぼ同じです。先輩や上司の指導を受けながら働けるなど日勤ならではのメリットもあります。日勤について詳しく知りたい人は、こちらの参考サイトを一読してみると良いでしょう。